「ブリーチなしだと透明感のある髪色にはできない」と思っていませんか?
イルミナカラーなら、ブリーチなしでも明るく透明感のあるカラーを楽しめます!
この記事では、ブリーチなしのイルミナカラーをするメリットやイルミナカラー×ブリーチなしで染めた色見本などを紹介します。
※本記事で紹介する施術事例は一例です。ご自身の担当者と相談のうえ、最適な施術方針を決めていただくことをおすすめします。
※写真はあくまでイメージです。実際のモデルの年齢・性別・美容診断結果等と異なる場合がございます。
※施術によってはアレルギー反応や赤み等のリスクが生じる場合がございます。ご不安のある方は必ず担当者や担当医に事前確認を行なってください。
イルミナカラーをブリーチなしで楽しみたい!
近年話題のイルミナカラーをすでに繰り返し愛用している人も多いのではないでしょうか?
イルミナカラーは、ブリーチなしでも透明感カラーを楽しみたい人の強い味方ですよね。
ブリーチなしのイルミナカラーをさらに楽しむため、魅力と注意点を掘り下げていきましょう。
そもそもイルミナカラーがどのようなカラー剤か詳しく知りたい人は下記の記事をチェックしてみてくださいね。
ブリーチなしの髪色にしたい人におすすめの関連記事
イルミナカラーをブリーチなしでするメリット6つ
ブリーチなしの髪だと「茶色っぽさが残る」「無難な仕上がりになりやすい」と思っていませんか?
イルミナカラーなら、独自のカラー処方によりにごりのないクリアな仕上がりを叶えられます。
ここからは、イルミナカラーをブリーチなしでするメリットを6つご紹介します。
《1》ハイクオリティなヘアスタイルを楽しめる
透明感あるカラーや鮮やかな髪色にするなら、ブリーチなしではなかなか表現できません。
一方、イルミナカラーなら独自の仕組みにより、ブリーチなしでもハイクオリティなヘアスタイルを楽しめます。
「いつもと違った雰囲気を楽しみたい人」「ブリーチなしでもクリアでにごりのないカラーを楽しみたい人」にはおすすめです。
《2》金属イオンによるダメージ対策ができる
髪に付着している「金属イオン」と、カラー剤に含まれる「過酸化水素水」が過剰反応すると、キューティクルのダメージにつながります。
水道水に含まれている金属イオンは、髪に蓄積され続けると、カラー剤に含まれる過酸化水素と反応して、「キューティクルの損傷」「切れ毛」といったダメージを引き起こします。
また、カラーの仕上がり面では「カラーの発色が悪くなる」といったリスクもあります。
イルミナカラーはキューティクルダメージに着目し、金属イオンを包み込む独自処方「マイクロライトテクノロジー」を採用しています。
そのため、ヘアカラー時にキューティクルのダメージが起こりづらく、繰り返し髪を染めても髪表面の艶やかな質感をキープしやすいです。
《3》透明感あるやわらかな仕上がりが叶う
日本人の髪は「フェオメラニン」という赤みを帯びた色素が多いため、ヘアカラーをすると「赤くなりやすい」「硬い見た目に仕上がる」といった傾向があります。
イルミナカラーは、赤みを補正するブルーやバイオレット系の染料を多く含んでいるため、やわらかでクリアな仕上がりが叶いやすいです。
「ブリーチなしでも透明感ある仕上がりを叶えたい」「髪が硬く見えやすい人」に特におすすめですよ。
《4》ブリーチなしでも明るめにできる
ヘアカラー剤によって、髪を明るくできるパワーは異なります。
イルミナカラーはたくさんあるカラー剤のなかでも、比較的髪を明るくすることが得意*なカラー剤です。
*最適なブリーチ力で幅広い明度調整が可能
そのため、ブリーチなしでも髪の明るさが引き立ち、立体感ある仕上がりを叶えられます。
さらにベースをバランスよく明るく整えることで、透明感も表現できます。
「髪が明るくなりにくい人」「ブリーチなしでもなるべく明るくしたい人」におすすめです。
《5》色落ちしたあともきれいになる
ヘアカラーは染めた日から少しずつ落ち始め、だいたい10〜14日ほどで色落ちしてしまいやすいです。
そのため、カラー剤や元の髪色によっては、色落ち後の色味があまりきれいでない状態で過ごすリスクもあります。
イルミナカラーはベースカラーのバランスを補正する染料構成になっているため、色落ち後もきれいな状態が続きやすいのが特徴。
「カラーの間隔が長い人」や「色落ち後の髪色が気になる人」におすすめです。
《6》白髪染めや白髪ぼかしもできる
最近では「白髪を染めながらおしゃれなカラーを楽しみたい」という人が多いです。
そのため、白髪染めを使わずに白髪をカバーしたり、ぼかす方法でなじませたりするカラー方法が人気を集めています。
イルミナカラーは白髪染めではありませんが、白髪に淡く色をつけられるカラー剤です。
色や濃さを調整すれば「明るい白髪染め」「白髪ぼかし」としても活用できます。
特に、イルミナカラーの「透明感ある仕上がりになる」「明るくできる」といった特徴は、白髪となじみやすいため相性がいいとされています。
「白髪染めをやめて、ヘアカラーを楽しみたい人」は、イルミナカラーがおすすめです。
イルミナカラーをブリーチなしでするデメリット・注意点4つ
魅力的なポイントが多いイルミナカラーですが、施術に関して注意点もあります。
ここからは、イルミナカラーをブリーチなしでするデメリットや注意点について4つご紹介します。
《1》色落ちが早い
カラーの仕組みとして「ベースカラーが明るいと色が早く落ちやすい」といった傾向があります。
イルミナカラーは透明感ある仕上がりを叶える目的で、ベースを明るく整えるはたらきがあるため、ほかのブランドと比べるとやや色落ちが早く感じられることも。
「1ヵ月間隔でカラーを繰り返す人」なら問題ありませんが、「2〜3ヶ月以上期間が空く人」は、色落ちしたあとの明るい状態でいるのが気になるかもしれません。
《2》色落ち後の髪が明るめになりやすい
イルミナカラーの特徴である「透明感ある仕上がり」を叶えるには、ベースを明るく整えておく必要があります。
そのため、通常のカラーと比べるとブリーチ力がすぐれているため、色落ち後に髪が明るくなりやすいです。
「地毛が明るい人」「髪が明るくなりやすい人」は、色落ち後に派手な印象になりやすいため注意が必要です。
《3》施術に追加料金がかかる
イルミナカラーは、ダメージや発色に関してこだわりが詰まった薬剤であるため、原価コストが高めです。
そのため多くの美容院では、イルミナカラーを用いたカラー施術に平均1,650円(※minimo room編集部調べ)の追加料金が発生します。
追加料金に関して、ブランド価値として受け止められるなら問題ありませんが、「コストを抑えたい人」「カラー頻度が高い人」にとっては負担に感じられるかもしれません。
《4》暖色系カラーの種類が少ない
イルミナカラーは、もともと透明感ある仕上がりを目的として作られたブランドであるため、クリアな質感になる「アッシュ系」「ブルー系」などの寒色系カラーが多いです。
そのため、全68色もの豊富なバリエーションが特徴ですが、暖色カラーの割合は比較的少なめ。
一部で暖色カラーもありますが「あたたかみのある髪色をたくさん試したい人」は、イルミナカラーにこだわらず、ほかのカラー剤ブランドを試してもいいかもしれません。
【色見本】ブリーチなしのイルミナカラー人気色12選
ここからは、カラー別にブリーチなし×イルミナカラーを12スタイルご紹介します。
スタイル選びの参考にしてくださいね。
ブラウン・ベージュ系
ダブルカラーで作る透明感ミルクティーベージュ
ブリーチなしダブルカラーで作る、ミルクティーベージュです。
ほんのりくすみ感のあるベージュカラーが、大人で上品な雰囲気を表現します。
艶ぷるヘアのシアーブラウン
まとまりのある透明感ブラウンです。
ベースカラーをあたたかみのある茶系で整えることで、艶やかでぷるんとした質感を表現できます。
シルバー・グレー系
シアーな透明感がおしゃれなグレージュ
透明感のあるグレージュカラーです。
光に透けた際に、軽やかでおしゃれな色合いに見えるのがポイント!
くすみ感が大人かわいいグレージュ
大人かわいいくすみグレージュです。
ほんのりマット感をプラスして、カジュアルで親しみやすい雰囲気を表現しています。
ピンク・パープル系
大人モードなピンクバイオレット
鮮やかな色合いが特徴のピンクバイオレットです。
バイオレットが混ざることで、深みのある大人モードな雰囲気に仕上がります。
アッシュ系
ダークでも透明感のあるフェイクブラック
黒髪に近いフェイクブラックです。
かなり暗めの仕上がりですが、透明感あるアッシュがメインカラーであるため、シアーな雰囲気になります。
深みのあるダークアッシュ
濃いめのグレーに近いダークアッシュです。
明るめの髪から暗めのアッシュ系をのせることで、透明感のあるシアーな仕上がりになります。
マット系
透明感あるブルベ向けなオリーブグレージュ
グレーにほんのりマットのやわらかさをプラスしたカラーです。
マット要素を含んでいますが、透明感のある色合いであるため、ブルベさんにもおすすめですよ◎
【種類別】イルミナカラーの人気色・チャートの色見本紹介
ここからは、イルミナカラー定番の人気色をご紹介します。
それぞれのカラー剤の特徴を知り、オーダー事に役立ててくださいね。
フォレスト
フォレストは、薄めのオリーブカラーとグレーが混ざったカラーです。
マットのカジュアル感と、グレーの大人なくすみ感が合わさることで、上品なカラーを楽しめます。
「クールになりすぎない透明感カラーを求めている人」「赤みを抑えてくすみ系ブラウンに仕上げたい人」におすすめです。
オーキッド
オーキッドは、青みがかったバイオレットブルーです。
バイオレットで黄ばみを、ブルーで赤みを抑えることでベースをバランスよく整えられるため、ソフトで艶やかな仕上がりになります。
「深みのある仕上がりがいい人」「色落ち後もきれいな状態をキープしたい人」におすすめです。
オーシャン
オーシャンは、鮮やかなアクアブルーが特徴のカラーです。
水色に近いブルーであるため、暗くなりすぎず適度な透明感を表現できます。
「透け感のあるクリアな仕上がりにしたい人」「艶やかさを表現したい人」におすすめです。
ヌード
ヌードは、グレーがかったくすみ感あるベージュです。
ナチュラルなカラーでありながらも、日本人の髪特有の赤みを抑えてクリアな質感に整えます。
「上品かつナチュラルなカラーが好みの人」におすすめです。
サファリ
サファリは、マットなソフトベージュ系のカラーです。
やわらかでにごりのない色合いのため、あたたかみや親しみやすさを感じやすい雰囲気。
単体で使うのもいいですが、ほかのカラーと混ぜてやわらかな仕上がりにするのもおすすめです。
コーラル
コーラルは、サーモンピンクのようなナチュラルなカラーです。
ぎらぎらとした赤みではなく、肌なじみのいいウォームカラーであるため、華やかでフェミニンな雰囲気に仕上がります。
「上品であたたかみのあるカラーにしたい人」「春や秋っぽさを感じるカラーを楽しみたい人」におすすめです。
トワイライト
トワイライトは、ピンクパープル系の愛らしいカラーです。
ブリーチなしの髪ではパープルっぽさは表現されないものの、補色の関係でくすみピンクのような深みのある色合いを楽しめます。
「艶やかでフェミニンな雰囲気を楽しみたい人」「色落ち後に黄ばみやすい人」におすすめです。
イルミナカラーでブリーチなしでも透明感ある髪色を楽しもう
イルミナカラーは、日本人の髪の赤みを抑えて、硬い髪でもやわらかく見せることを得意としたカラー剤ブランドです。
クリアで透け感のある仕上がりを求めるなら、イルミナカラーがぴったり!
「トレンドを押さえたおしゃれなヘアカラーを楽しみたい人」は、ぜひ検討してみてくださいね。