「垢抜けたいけど方法がわからない!」「新学期に向けて可愛くなりたい」と悩んでいる中高生は必見◎
10代の学生向けにおすすめの垢抜け術をご紹介します。
ヘアケア・スキンケア・メイク・生活習慣の項目ごとに詳しく解説♡
垢抜けのコツをマスターして、自分磨きしたい人はぜひ参考にしてください!
垢抜けを目指す中学生・高校生は増えている!
中学生・高校生のうちから、おしゃれで自分らしい雰囲気を持っている人は素敵に見えますよね。
最近ではSNSの影響が強く、垢抜けや美容トレンドに敏感な10代の中学生・高校生が増えています。
しかし「垢抜けるってどういうこと?」「何から始めればいいの?」と悩んでいる人もいるのではないでしょうか。
この記事ではトレンドに敏感な10代女子に向けて、学校生活や日常で取り入れやすい垢抜けの方法をご紹介します♡
「可愛くなりたい!」「おしゃれに垢抜けたい」という人は必見です◎
垢抜けている人の特徴
「あの子、なんだか垢抜けてて素敵だな」と感じる人には、ある共通点があります。
それは、流行を追いかけるだけでなく、「自分に似合う見せ方」を知っていること。
たとえば、自分にぴったりのメイクやファッションといった外見の魅力はもちろん、自信のある立ち振る舞いも「垢抜け感」につながります。
垢抜けるための第一歩は、自分らしさをベースに「似合う・似合わない」を判断する力をつけることです。
そのためには、失敗しながらも自分を知ることが大切。
10代という好奇心旺盛な年代だからこそ、さまざまなスタイルに挑戦して、あなただけの魅力を引き出す方法を見つけてみましょう♡
《ヘア編》垢抜ける方法
ヘアスタイルを意識することは、中学生・高校生の方も取り入れやすい垢抜けの方法です。
髪が綺麗なだけで、雰囲気やオーラ全体がグッと引き締まって見えますよ◎
1. 前髪の形を見直す
前髪は顔の印象を左右する大切なポイントです。
少しの変化で「なんか垢抜けたね」と感じてもらえる部分なので、意識しましょう◎
たとえば、重めのぱっつん前髪は可愛らしさを演出できますが、シースルーバングにすると抜け感が出て大人っぽい雰囲気に。
センター分けや流し前髪は、顔の輪郭を引き締めて見せる効果もあります。
重めの前髪は幼く見えたり、暗い印象に見えたりする可能性があるので、セットでひと工夫するのがコツ。
オイルやワックスを少量馴染ませると自然な束感が作れて、洗練された印象になるでしょう。
迷ったときは、「自分の顔型に似合う前髪」を美容師さんに相談してみるのがおすすめ。
ヘアアレンジの幅を広げたい方は、以下の記事も参考にしてください♡
2. 髪のツヤと清潔感を意識する
髪にツヤがあるだけで、清潔感や垢抜けた印象がアップします。
美しいヘアにするなら、正しいシャンプー習慣が大切。
爪を立てず、やさしく指の腹で洗い、しっかりすすぐことが基本です。
過度な刺激や摩擦は毛先へのダメージにもつながるので、気をつけましょう。
また、ドライヤーを使う前には洗い流さないトリートメントやヘアオイルをつけて髪の乾燥を予防するのも忘れずに。
毛先がまとまり、髪にツヤが生まれやすくなります。
体育や部活後の汗で髪がベタつく場合は、ドライシャンプーを使うとサラサラ感が復活♡
外での活動が多い学生さんは、通学カバンやロッカーに常備しておくと安心ですよ!
3. 学校でもOKなアレンジを活用
校則が厳しくてもできるヘアアレンジはたくさんあります。
くるりんぱや三つ編み、低めのポニーテールなどは、「簡単なのにおしゃれ見えする」と若い世代からも人気♡
ヘアゴムを髪で隠すアレンジにしたり、あえておくれ毛を残してふんわり巻いたりするだけで、抜け感が出て大人っぽく見えます。
ワックスやヘアミルクを使えば、ナチュラルなツヤもプラスできるでしょう◎
慣れないうちは難しく感じるかもしれませんが、毎日少しずつ工夫してみることで、どんどん上達していきますよ♡
以下の記事で文化祭や体育祭向けのアレンジを紹介しているので、あわせてチェックしてみましょう。
《スキンケア編》垢抜け方法
10代の肌は繊細であるため、自分に合ったスキンケアを取り入れるのが大切。
高い化粧水や美容液を使うよりも、肌への刺激を抑えるスキンケアを意識しましょう◎
肌トラブルが目立たなくなるだけで、垢抜け度もかなりアップしますよ!
1. 洗顔&保湿を毎日の習慣に
スキンケアの基本は「落とす」「潤す」の2つ。
中学生・高校生の年齢は特に皮脂が多く出やすいため、朝晩の洗顔をしっかり行うことを意識しましょう。
洗顔のポイントは、肌をゴシゴシこすらず泡でやさしく包み込むように洗うこと。
肌に洗顔料を馴染ませて、毛穴に溜まった皮脂・汚れを落としてください。
また、肌タイプに合わせたスキンケアを選ぶことも大切です。
脂性肌ならさっぱりタイプ、乾燥が気になるならしっとりタイプの保湿剤がおすすめ。
丁寧にスキンケアを続けることで、自然なツヤ感と清潔感が生まれ、“素肌力”が上がっていくでしょう♡
2. 紫外線対策を忘れずに
10代が垢抜けるために、紫外線対策を徹底することも大切。
実は、紫外線は1年中降り注いでいます。
通学や部活、体育などで屋外で過ごすことが多い中高生は、知らない間に肌にダメージが蓄積されていることも少なくありません。
日焼け止めは朝塗って終わりではなく、2〜3時間おきにこまめに塗り直すのが理想的◎
スプレータイプやスティックタイプなど、手軽に使えるものをカバンに入れておくと便利です。
頻繁に塗り直すなら、SPF30前後のものでも十分UV対策できます◎
プールや部活などで長時間屋外にいる場合は、SPF50の日焼け止めを使うのがおすすめです。
紫外線対策を習慣にすることで、肌荒れの跡や将来のシミ予防にもつながりますよ。
《メイクアップ編》垢抜け方法
放課後や土日などには、メイクで垢抜けアップを狙うのも良いですね♡
スキンケアやヘアケアなど日々の垢抜け術と組み合わせることで、より理想の自分に近づけるでしょう。
1. ベースは「素肌感」が鍵
「肌をきれいに見せたい」とベースメイクを厚塗りにすると、かえって不自然な仕上がりになることも。
ベースメイクをする場合は、ナチュラルな素肌感のある仕上がりを意識しましょう♡
色付き下地やBBクリームでトーンを上げるだけでも、顔全体が明るくきれいに見えます。
最近はノーファンデのメイクも流行っているので、無理にファンデーションを使う必要もありません◎
気になる肌荒れや赤みは、コンシーラーを使って部分的にカバーしてもOKですが、まずはスキンケアで整えることが大切です。
メイクで隠すと、場合によって肌トラブルを悪化させる原因にもなりかねないので注意しましょう。
ベースメイクはあくまでも“肌を整える”感覚で取り入れるのが、垢抜けの近道です。
2. アイメイクは“抜け感”を大事に
中学生や高校生は、ビューラーでまつ毛をしっかり上げるだけでも目元の印象が大きく変わります◎
マスカラを使う場合は、黒よりもブラウン系を選ぶと柔らかくナチュラルな雰囲気に。
ガッツリメイクしている感がなくナチュラルに盛れるので、メイク初心者さんでも挑戦しやすいです。
まぶたには、薄いベージュやピンクのアイシャドウをのせるだけで可愛い印象になるでしょう♡
パールやラメを部分使いしてアクセントにするのもおすすめ!
メイクするときは、顔立ち・パーツ・全体の雰囲気などを考慮しながら、足し算と引き算をうまく組み合わせることで、抜け感のある仕上がりを目指せます。
3. リップとチークで血色感をプラス
顔色が明るく見えることで、清潔感や垢抜け感が一気にアップします。
簡単に血色感をプラスしたいときは、リップやチークを使うのがおすすめ。
学校では、色がついたリップクリームやティントなどを軽くのせるとGOOD。
チークは、にっこり笑ったときに一番高くなる部分にふんわりとのせるのがポイントです◎
色はピンクやコーラル系など、肌なじみのよいものを選ぶと失敗しにくく、ナチュラルで可愛い印象が作れます♡
《生活習慣編》垢抜け方法
生活習慣に気を遣うことで、体の内側から垢抜けを目指せます。
毎日の生活を見直して、可愛い印象をキープしましょう!
1. 規則正しい睡眠をとる
垢抜けの基本は「体の内側からきれいにすること」。
その中でも大切なのが睡眠です。
夜ふかしをして寝不足が続くと、肌荒れやクマ、目の下のくすみにつながりやすいです。
そのため、毎日8時間程度の睡眠をとるのが理想的。
寝る前にスマホやゲーム画面を見続けると眠りが浅くなるため、できれば2時間前にはブルーライトから離れて寝る準備を整えるのがおすすめです。
睡眠中は「肌の修復タイム」とも言われています。
早寝早起きの習慣をつけるだけで肌ツヤが整いやすくなり、健康的な可愛さをゲットしやすくなるでしょう♡
2. バランスの良い食生活を心がける
「肌や髪は食べたものでできている」と言われるほど、食生活は見た目にも影響を与えます。
中高生は成長期の真っただ中。
必要な栄養素をしっかり摂ることが、内側からの垢抜けにつながります◎
肌のためにはビタミン類(特にビタミンB・C)、髪や爪にはたんぱく質、体調を整えるには鉄分やミネラルも重要。
お菓子やジャンクフードを食べすぎないように注意して、野菜や果物、魚や豆製品などを積極的に摂ることを心がけてみましょう◎
学生のうちは自分の体型が気になって、無理なダイエットをしようとする人も少なくありません。
ですが、体に負担のかかるダイエットはかなり危険。
痩せたいからといって極端に食べる量を減らしたり、夕飯を抜いたりするのはやめましょう。
10代は身体の基盤を作る重要な時期なので、食事を摂らないのは絶対にNG。
ヘルシーな食事を心がけたり、運動をして代謝を上げたり、間食を控えたりして健康的なダイエットを取り入れることが大切です。
3. 姿勢を意識して自信ある雰囲気に
垢抜けるためには、「姿勢」も重要なポイント。
背中が丸くなっていたり、歩き方が乱れていたりすると、垢抜けからは遠ざかってしまいます。
背筋がピンと伸びているだけで、シンプルな服装でも印象が良く見えるもの◎
スマホを見るときはうつむきすぎない・座るときは背もたれにだらっと寄りかからないなど、日常のなかで背筋を意識した生活をしてみましょう。
まずは、通学中や授業中に少しずつ実践するだけでもOKです。
姿勢が良くなると、気持ちも前向きになれますよ♡
4. 身だしなみを整える習慣をつける
垢抜けるためには、身だしなみを整えることが不可欠です。
身だしなみを意識するうえでは、「高いコスメを使っているか」「体型が細いか」「華やかに着飾っているか」は関係ありません。
「服にシワがないか」「靴が汚れていないか」「爪が伸びすぎていないか」など、些細なケアを日常的に意識することが、垢抜けへの第一歩です◎
制服や私服がシンプルでも、髪がきれいに整っていて爪や肌が清潔なら、それだけで垢抜けた印象に見えるものです。
毎朝、鏡で全身をチェックする習慣をつけると、自然と美意識が高まり、自分磨きが楽しくなっていくでしょう♡
垢抜け術を取り入れる時の注意点
「可愛くなりたい」「もっと垢抜けたい」という気持ちを持つのは、とても素敵なことです。
しかし、その気持ちが強くなりすぎて他人と比較ばかりしてしまうと、自分自身を疲れさせる原因になります。
SNSでは、キラキラした見た目の子やおしゃれな投稿がたくさん流れてきますよね。
しかし、それはその人の“ベストな一瞬”を切り取っただけのことも多いです。
垢抜けの一番の近道は、「他人の真似」ではなく「自分に合った方法」を見つけること◎
スキンケアやヘアアレンジ、生活習慣などで、できることから少しずつ取り入れていけば大丈夫。
どんなに垢抜けていても、「自分らしさ」がないと魅力は半減してしまいます。
無理をせずあなたのペースで、自分らしい垢抜けの方法を見つけてくださいね♡
10代女子の垢抜けに関する質問
最後に、10代女子の垢抜けで気になるFAQをまとめてみました!
校則が厳しくても垢抜けできる?
校則が厳しくても垢抜けはできます◎
たとえ髪色やメイクが制限されていても、肌や髪の清潔感を意識したり、眉や爪を整えたりするだけでも印象は大きく変わるでしょう。
制服の着こなしや持ち物のセンスなど、できる範囲から始めてみればOKです♡
無理せずにできる工夫を見つけることで、垢抜けに向けた努力を続けやすくなります。
メイクは何歳からしていいの?
校則や家庭のルールによりますが、肌をきれいに見せる程度のメイクであれば中学生でも取り入れやすいです。
初心者さんは、リップや眉毛のお手入れなどからチャレンジするのがおすすめ。
ベースメイクは中高生の敏感な肌に悪影響を与える可能性があるので、注意が必要です。
肌荒れやくすみなどをカバーしたい場合は、メイクよりも先に日々のスキンケアや食生活などを改善してみると良いでしょう。
中学生・高校生が垢抜けるなら「無理せず、自分らしく」が大切♡
垢抜けの鍵は、自分ならではの魅力を知って可愛さを磨くことです。
今日から取り入れられるちょっとした工夫で、少しずつ“垢抜けた自分”に近づけるはず♡
焦らず、毎日の工夫を楽しみながら、垢抜けた可愛い自分を目指していきましょう◎
※写真はあくまでイメージです。実際のモデルの年齢・性別・美容診断結果等と異なる場合がございます。