《基本〜応用》三つ編みポニーテールのやり方♡おすすめアレンジや垢抜けのポイントも
ヘア

《基本〜応用》三つ編みポニーテールのやり方♡おすすめアレンジや垢抜けのポイントも

簡単なのに手が込んで見える三つ編みポニーテール♡
スタイリングや合わせるヘアアクセサリーによって、カジュアルにもフェミニンにもなる万能アレンジです。
今回は、そんな三つ編みポニーテールのやり方を解説◎
垢抜けのポイントやおすすめのデザインも併せて紹介していきます!

※写真はあくまでイメージです。実際のモデルの年齢・性別・美容診断結果等と異なる場合がございます。

万能アレンジ!三つ編みポニーテールの魅力

カジュアル〜フェミニンまで、幅広いファッション・メイクとマッチする三つ編みポニーテール。
毛先のニュアンス感や合わせるヘアアクセサリーを変えるだけで、さまざまな雰囲気を楽しめます♡

三つ編みポニーテールは手が込んで難しく見えるものの、実はとても簡単なアレンジです!
不器用さんやヘアアレンジ初心者さんでもマスターしやすく、時間に余裕がない朝のお出かけ前にもできますよ◎

三つ編みポニーテールを覚えれば、スタイリングのレパートリーが広がって、毎日のおしゃれがもっと楽しくなること間違いなしです。

《基本編》三つ編みポニーテールのやり方

まずは、基本的な三つ編みポニーテールのやり方からマスターしていきましょう!
三つ編みは、太さ・長さで印象がガラッと変わります。

カジュアル寄りにしたいなら、太めの三つ編みを短く編むのがおすすめ。
きれいめ・シンプルにまとめたいときは、細めの三つ編みを長く編むのがいいですよ◎

難易度
スタイルカジュアル・ガーリー・シンプル・きれいめ

用意するもの

  • ヘアゴム(2つ)
  • くし
  • お好みのヘアアクセサリー

やり方

  • くしで髪の毛全体をとかし、うねり・生えぐせを解消する。
  • 後頭部で1つにまとめて、ヘアゴムで結ぶ。
    結ぶ位置は高いほどキュートに、低いほど大人っぽくなる。
  • 結んだ髪の毛を3つの毛束に分ける。
  • 1番右側にある毛束と真ん中の毛束をクロスさせる。
    根元をキュッと引き締めて、毛束がゆるまないようにする。
  • 1番左側にある毛束と真ん中(1つ前の工程で右端から真ん中に移動させた)毛束をクロスさせる。
    同じように根元を締めておく。
  • 4・5の工程を毛先まで繰り返す。
  • 最後まで編み終えたら、もう1つのヘアゴムで結んで完成。

毛束をクロスさせるときは、必ず同じ向きで繰り返しましょう。

両端の毛束を上からクロスさせるか下からクロスさせるかで編み目の出方が若干変わるので、全部の工程で編み方を揃えておくと◎

編み目が揃っているだけで、統一感のある綺麗な仕上がりになりますよ!

《応用編》三つ編みポニーテールのやり方

基本編のやり方をマスターできたら、もう少し難しい応用編にチャレンジしてみましょう!
デザインの幅が広がって、もっとたくさんのアレンジを楽しめるようになります◎

三つ編みポニーテールをベースに、他の編み方をミックスさせるのもおしゃれですよ♡

【1】三つ編みポニーテール×くるりんぱ

応用編のなかでも比較的簡単で挑戦しやすいのが、くるりんぱを使ったアレンジ!
くるりんぱは単体で使うのはもちろん、三つ編みと組み合わせて使うこともできます♡

難易度★★
スタイルカジュアル・ガーリー・フェミニン

やり方

  • くしで髪の毛全体をとかし、うねり・生えぐせを解消する。
  • 後頭部で1つにまとめて、ヘアゴムで結ぶ。
    結ぶ位置は高いほどキュートに、低いほど大人っぽくなる。
  • 結んだ髪の毛を3つの毛束に分ける。
  • 1番右側にある毛束と真ん中の毛束をクロスさせる。
    根元をキュッと引き締めて、毛束がゆるまないようにする。
  • 1番左側にある毛束と真ん中(1つ前の工程で右端から真ん中に移動させた)毛束をクロスさせる。
    同じように根元を締めておく。
  • 三つ編みが一段編めたら、ヘアゴムで結ぶ。
    2〜3センチほど間隔を空けて、もう1つのヘアゴムで毛束をまとめる。
  • ゴムとゴムの隙間をさいて、毛束を上から下に通す。
    キュッと引き締めて、結び目の隙間を埋める。
  • 4〜7の工程を毛先まで繰り返す。
    お好みでヘアアクセサリーをつけ、後れ毛を引き出したら完成。

ここではくるりんぱと三つ編みを交互に仕込んでいますが、最後に1つだけ・最初に1つだけという組み合わせ方でもOKです◎

【2】三つ編みポニーテール×ねじり編み

くるりんぱ同様に比較的簡単なねじり編みのアレンジ。
「ロープ編み」とも呼ばれています。

三つ編みならぬ二つ編みのデザインで、手軽にできるにも関わらず手が込んで見える髪型ですよ♡

難易度★★
スタイルシンプル・きれいめ・クール

やり方

  • くしで髪の毛全体をとかし、うねり・生えぐせを解消する。
  • 後頭部で1つにまとめて、ヘアゴムで結ぶ。
    結ぶ位置は高いほどキュートに、低いほど大人っぽくなる。
  • 結んだ髪の毛を2つの毛束に分ける。
  • それぞれの毛束をねじりながら、さらに2つの毛束もねじってまとめる。
  • 毛先までねじったらヘアゴムで結んで固定する。
    後れ毛はあまり引き出さず、結び目をしっかり引き締める。
  • お好みのヘアアクセサリーを合わせたら完成。

ねじり編みは毛束が解けやすいので、隙間やゆるみができないよう結び目をしっかり引き締めるのがポイント。
髪の毛同士が絡みにくい場合は、事前にコテでゆる巻きにしておくといいですよ!

毛束から毛がはみ出ないように、スプレーで形を整えるとよりGOOD◎
タイトですっきりとしたシルエットに仕上がりますよ。

【3】三つ編みポニーテール×編み込み

応用編のなかでは少し難しめな編み込みのアレンジ。
表面に動きが出るので、ぐっと華やかなデザインに仕上がります◎

表編み・裏編みと2種類ありますが、最初はシンプルな表編みから練習するのがおすすめです。

難易度★★★
スタイルカジュアル・ガーリー

やり方

  • くしで髪の毛全体をとかし、うねり・生えぐせを解消する。
  • 後頭部で1つにまとめて、ヘアゴムで結ぶ。
    結ぶ位置は高いほどキュートに、低いほど大人っぽくなる。
  • ポニーテールから、3本の毛束を取る。
    三つ編みのときと同様に、それぞれ真ん中の毛束をクロスさせる。
  • 1段目を編み射込んだら、2段目からは編み込むたびに毛束の毛量を増やしていく。
    クロスさせるタイミングで毛束をすくい、元々あった毛束と合わせて一緒に編みこんでいくイメージ。
  • 毛先まで編み終えたら、ヘアゴムでしっかり結ぶ。
  • 編み目をゆるく引き出して、抜け感をプラスする。
    お好みのへアクセサリーを合わせて完成。

編みおろしっぽいアレンジにしたい場合は、最初に髪の毛を結ぶ工程を省いてOK。
おろした状態の髪の毛を編み込んでいくと、うなじにかかるローポニー風のデザインに仕上がります◎

三つ編みポニーテールの垢抜けポイント

三つ編みポニーテールの垢抜けポイント

  • 編み込んだ毛束をゆるめる
  • 顔まわりの後れ毛を出す
  • 毛束の本数を変える
  • ポニーテールの毛先をカールさせる

編み込んだ毛束をゆるっとさせるだで、一気に今っぽい雰囲気に仕上がります。

あえてきちっと編み込んできれいめに見せることもできますが、なるべく簡単に垢抜けるならシルエットのゆるっと感はマストです◎

ボサボサにならないよう、毛束の引き出し具合には注意してください。
根元を持ちながらちょっとずつ引き出すと、バランスがとりやすいですよ!

毛束をゆるめたら、後れ毛も合わせて引き出しましょう。
サイドバング・耳の後ろ・襟足の3箇所を押さえておけばOKです。

そのままだとただ髪が解けているだけに見えてしまうので、毛先を軽く巻いておくのも忘れずに♡

おしゃれ上級者さんは、ポニーテールの本数をアレンジするのもあり!
最近は毛束を2〜3本に増やした変形ポニーが人気なので、その日のメイクやファッションに合わせてチャレンジしてみましょう。

結びっぱなしのポニーテールは、どことなく手を抜いた印象を与えます。
適当なところまで編み込んだら、毛先はコテでワンカールさせましょう。

このひと工夫で、後ろ姿の雰囲気がガラッと変わりますよ!
毛先の質感をこだわるなら、お好みのスタイリング剤を揉み込んでおくのもおすすめです。

三つ編みポニーテールのおすすめアレンジ10選

ここからは、ミニモルーム編集部がおすすめする三つ編みポニーテールのアレンジ10選を紹介します♡
デイリーアレンジはもちろん、お出かけやお呼ばれのときに大活躍する華やかなアレンジまで、幅広くピックアップしました!

三つ編みポニーテール×おすすめアレンジ


定番&万能な編みおろしポニー

編みおろしスタイルは、三つ編みポニーテールのなかでも人気の定番アレンジ。髪飾りでラフにもエレガントにも見せられるので、さまざまなシーンで大活躍してくれるはずです。


ポコポコ模様が可愛い玉ねぎヘア

立体的なポコポコデザインが目を引く三つ編みポニーテール。玉ねぎヘアとミックスさせることで、動きのある華やかな後ろ姿に仕上がります。玉ねぎ部分の毛束を引き出してゆるっと感を意識してみて◎


ローポニーでゆるっとエレガントに

大人エレガントに決めたいなら、こなれ感たっぷりのローポニーテール一択。太めの三つ編みはきちっと編まず、手ぐしでざっくりまとめるのがおしゃれに見せるポイントです。


うなじ見せで顔まわりすっきり

高めの位置でキュッと結い上げた華やかな三つ編みポニー。ガーリーな雰囲気に合わせてリボンやシュシュで飾るのがおすすめです。うなじを見せれば首元がすっきりして見えるので、ハイネックとも相性GOOD。


不器用さんでも簡単なロープ編みポニー

「三つ編みは難しくてできない」という不器用さんでも真似しやすいのがロープ編みのポニーテール。毛束をひたすらねじりながらまとめるだけで、動きのあるおしゃれアレンジが完成します。


まわりと被りにくいアシメ編み

毛先を2つに分けて、それぞれ異なる三つ編みを仕込んだアシメポニー。まわりと被りにくい個性派デザインなので「普通の三つ編みポニーじゃ物足りない」というおしゃれ上級者さんには特におすすめです。


タイトなローポニーで大人シックに

タイトなシルエットでシンプル&大人っぽく見えるアレンジ。フォーマルな服装と相性がいいので、パーティーや結婚式などのお呼ばれヘアとしておすすめです。


ざっくりポニーで抜け感アップ

三つ編みポニーテールでゆるっと感を出したいなら、毛束をざっくり編み込むことと、後れ毛を多めに引き出すことを忘れずに。ベースの髪をゆる巻きにしておくと、より抜け感がアップします。


派手ピンでアクセントをプラス

大ぶりのぱっちんピンやバレッタで、寂しくなりがちなポニーテールのサイドを埋めると◎物足りないときは、こめかみの部分から三つ編みを仕込むのがおすすめです。横から見ても可愛いデザインに仕上がります。


存在感たっぷりなコーンロウアレンジ

ちょっぴりハードなコーンロウのアレンジには、編み込みエクステを使うのもあり。サイドバングや後れ毛は残さず、トップからきっちり編み込むのがポイントです。子どものダンス用のアレンジにもぴったり。

万能な三つ編みポニーテールでおしゃれがもっと楽しくなる♡

ヘアアレンジの幅が広がる三つ編みポニーテール。
見かけによらずとても簡単にできるので、普段ヘアアレンジをしないという初心者さんや不器用さんでも真似しやすいです♡

太めのゆるっとアレンジでカジュアルにしたり、くるりんぱや編み込みと組み合わせてエレガントに仕上げたり。
その日の気分でいろんなアレンジを楽しんでみてくださいね◎

いいね!
記事タイトルとURLをコピーしました!
カテゴリ
アイコン

text bymoeka

韓国トレンド好きのminimo room公式ライター 最新のコリアンビューティー情報を逐一チェックしてます◎