猫耳ヘアは、ハロウィンなどのイベントで役立つかわいいヘアアレンジです。
やり方次第で、子どもから大人まで幅広い年代に似合わせできますよ。
この記事では、レングス別におすすめの猫耳ヘアアレンジを紹介!
お団子・三つ編み・くるりんぱを使ったやり方もそれぞれ解説するので要チェックです。
※写真はあくまでイメージです。実際のモデルの年齢・性別・美容診断結果等と異なる場合がございます。
猫耳ヘアとは?
猫耳ヘアとは、猫の耳のような形を髪の毛で再現するヘアアレンジです。
できるだけ先端を尖らせて、猫耳だとわかるような髪型にセットするのがポイント!
日常的に使うのは勇気がいるかもしれませんが、イベント時など、とことんかわいくしたいときにぴったりでしょう。
猫耳ヘアは、実はアレンジ次第で子どもから大人まで幅広い人が楽しめます。
そこで今回は、レングス別におすすめの猫耳ヘアアレンジをご紹介!
初心者でも簡単にできる猫耳ヘアのやり方も解説するので、ぜひ参考にしてください。
【アレンジ別】猫耳ヘアのやり方
猫耳ヘアは、かわいい髪型を探している人にぴったりのヘアアレンジです。
「難しくて挑戦できない」と感じる人もいるかもしれませんが、実は慣れれば比較的簡単にできます。
猫耳ヘアのやり方は大きく分けて以下の3パターンです。
- 三つ編み
- お団子
- くるりんぱ
猫耳ヘアのポイントは、どの種類にしてもかわいく見えるところ!
以下の点を押さえておけば、初心者でも簡単にかわいい猫耳ヘアを作れます。
そこまで難しい方法ではないので、挑戦してみてください。
- ゆるめに結ぶこと
- 毛先はまとめた髪に隠す
- 形を整えるのは最後
ここからは、先ほど紹介した3つのパターンで猫耳ヘアのやり方を解説します。
三つ編みを活用した「猫耳ヘア」のやり方
三つ編みを用いた猫耳ヘアアレンジを作る際のポイントは、丸く浮かせて三つ編みを作ること。
猫耳っぽさを出すために、最後に角を作るようにつまんで形を整えましょう。
その他の毛束は、カールを作るなどして他のヘアアレンジを組み合わせるとおしゃれに仕上がります。
髪型全体が丸くなるようにセットすると、より猫耳ヘアのかわいさを引き立ちますよ。
お団子を活用した「猫耳ヘア」のやり方
お団子でも猫耳ヘアが作れます。
三つ編みよりもしっかり猫耳の形が作れて、崩れにくいところが大きな違いです。
作り方も簡単で、ゴムで左右の毛束をまとめて、根元に巻き付けるだけ!
アップスタイルにしたいなら、すべての髪をゴムでまとめてお団子にしてしまいましょう。
ハーフアップのように毛先をおろすなら、まとめる毛束をうまく調整してくださいね。
くるりんぱを活用した「猫耳ヘア」のやり方
お団子ヘアよりもゆるく猫耳ヘアを作りたいのなら、くるりんぱを使ってみましょう。
猫耳ヘアに挑戦したいショートヘアの人にもおすすめのやり方です。
くるりんぱの毛束をつまんで、ゆるく仕上げるだけで猫耳が完成します。
できるだけ猫耳に見えるように、うまくボリュームを出しましょう。
くるりんぱしていない毛先は、ゆるくアイロンで巻いておくと、猫耳ヘア特有のやわらかい雰囲気がアップしますよ。
【髪の長さ別】猫耳ヘアのおすすめヘアアレンジ8選
猫耳ヘアは、実は髪の長さに関係なく楽しめる髪型です。
イベントやパーティーに行くなら、派手に仕上げて目立たせてもいいでしょう。
ここでは、子どもから大人まで使える猫耳ヘアアレンジを8つまとめました。
これから猫耳ヘアに挑戦してみたい方は、参考にしてみてください。
《ショートヘアにおすすめの猫耳ヘア》ピンクパープル
イベントやパーティで猫耳ヘアを取り入れる場合は、髪色を派手にして華やかさをアップさせるのがおすすめです。
流行りのピンクパープルに染めると、それだけで派手さがアップ!
猫耳ヘアとの相性もよく、かわいい雰囲気が際立つので試してみてください。
その際に、毛先はアイロンなどでカールを出すのがポイント!
猫耳ヘアの雰囲気にやわらかさがプラスされますよ。
ちなみにくるりんぱを使えば、ショートヘアでも簡単に猫耳ヘアのボリュームも出せます。
《ミディアムヘアにおすすめの猫耳ヘア》黒髪
「猫耳ヘアに黒髪は合わなさそう…」と考えている方もいるでしょう。
実は、猫耳ヘアに黒髪を合わせても地味な印象にはならず、かっこかわいい雰囲気に仕上がります◎
イベント前に髪を染めたくない人も、安心して挑戦できるでしょう。
とはいえ黒髪の猫耳ヘアでも、ストレートヘアだと重ためな印象になりがち。
毛先にアイロンでカールを付けて、少しでも軽く見せましょう。
おでこを出したスタイルにすると、さらに垢抜けられるので試してみてくださいね。
《ミディアムヘアにおすすめの猫耳ヘア》ふんわりアレンジ
ある程度髪の毛の長さがあれば、簡単に猫耳のボリュームを出せます。
ミディアムヘアほどの長さがある人は、お団子のところの毛束を引っ張り出して、猫耳をふんわりさせてみてください。
丸みがあればあるほど、よりかわいさのある猫耳ヘアに仕上がります。
リボンなどのアクセサリーをワンポイントとして使えば、おしゃれな雰囲気になるでしょう。
ふんわりした猫耳ヘアは暗髪でもインパクトを出せるので、大人にもぴったり!
ふんわりさせるのが苦手な人は、ピンで毛先を留める前に毛束を引っ張り出してみてください。
お団子が崩れにくくなるので、失敗を防げるでしょう。
《ミディアムヘアにおすすめの猫耳ヘア》グラデーションカラー
猫耳ヘアだけでも目立つ髪型にできますが、ヘアカラーで個性プラスしてみるのも◎。
特におすすめなのは、グラデーションカラーです。
猫耳ヘアのところだけが暗めになり、毛先だけが明るくなるので、明るい部分が目立って個性的に見えます。
暗めの衣装であっても、毛先の明るさと衣装のコントラストでより衣装のデザインが際立つでしょう。
特に黒猫をイメージした衣装と相性がいいので、周りと被らないヘアアレンジを楽しんでみてください。
《ロングヘアにおすすめの猫耳ヘア》ツートンカラー
猫耳ヘアに合う髪色は、グラデーションカラーだけではありません。
ブリーチを使ったツートンカラーも、派手に仕上がってかわいいですよ。
コントラストが大事になるヘアカラーなので、黒髪とブリーチの組み合わせがベストといえるでしょう。
インパクトがあるので、個性的な猫耳ヘアにしたい人は挑戦してみてください。
ほどよく目立つので、イベントやパーティで周りの視線を集めること間違いなしです。
《ロングヘアにおすすめの猫耳ヘア》ツインテールアレンジ
「三つ編みで猫耳ヘアにしたいけど、少し派手さが足りない」という人は、ツインテールと組み合わせてみてください。
高めのツインテールにすると、かわいさがアップします。
そこに猫耳ヘアを組み合わせれば、三つ編みでも印象的に仕上がりますよ。
さらに個性を出したい方は、髪色をブリーチで明るくしてみてください。
かなり個性的な髪に仕上がるので、周りと被らないアレンジが好きな人は満足できるでしょう。
子どもはもちろん大人も挑戦できる猫耳ヘアなので、イベントやパーティに呼ばれたときは試してみてください。
猫耳ヘアでいつもよりかわいい髪型に♡
子どもから大人まで幅広い人におすすめの猫耳ヘア。
くるりんぱや三つ編み、お団子などを活用すれば、比較的簡単に作れます。
やり方次第で、子どもから大人まで幅広い人に似合わせできるのもポイントです。
ぜひこの記事を参考に、猫耳ヘアアレンジを試してみてくださいね。