【簡単】巻き髪7種類!やり方やキープさせるコツ、髪の長さ別おすすめスタイルを解説
ヘア

    【簡単】巻き髪7種類!やり方やキープさせるコツ、髪の長さ別おすすめスタイルを解説

    「可愛い巻き髪にしたい」「簡単にできる巻き方を知りたい」という人に向けて、初心者でも挑戦しやすい巻き髪をご紹介。
    カールアイロン(コテ)を使ったやり方やカールを綺麗にキープするコツを解説します。
    シンプルなワンカールから韓国風のくびれ巻きまで幅広く紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

    簡単にできる巻き髪って?

    いつもの髪型がマンネリ気味な人や、長さを変えずにイメチェンしたい人は、巻き髪アレンジを取り入れるのがおすすめです。
    ウェーブやミックス巻きはもちろん、軽くワンカールするだけでも簡単に印象が変わります。

    巻き髪のやり方にはカールアイロン(コテ)とストレートアイロンを使う方法があります。
    ストレートアイロンでウェーブを作るのはコツが必要なので、簡単に巻き髪アレンジがしたい人はカールアイロンを使うのがおすすめです。

    この記事では、簡単にできる巻き髪を7種類ピックアップしました。
    巻き方を変えると気分を一新できるので、いろいろなアレンジに挑戦してみてください!

    初心者向け!巻き髪アレンジ7種類

    ここでは、初心者さんも簡単にできる巻き髪の種類と巻き方を解説します。
    巻き方によってガラッと印象が変わるので、ぜひ気分に合わせたアレンジを楽しんでください。

    【1】内巻き(フォワード巻き)

    柔らかく上品な雰囲気が好みなら、内巻き(フォワード巻き)がおすすめ。
    中間あたりからしっかりと巻いたり、ストレートベースで毛先だけ内巻きにしたり、同じ内巻きでもさまざまなアレンジができます。

    アイロンを同じ方向に通すだけで簡単にできる巻き髪なので、初心者さんにぴったりです。

    内巻き(フォワード巻き)の巻き方

    1.髪を上下に分けてブロッキングする
    2.アイロンのクリップ部分を外側にして、髪の中間あたりを挟む
    3.内側に向かってアイロンを回転させて内巻きにする
    4.下側が巻けたらブロッキングしていた上の髪を下ろし、同じように全体を巻く

    【2】外巻き(リバース巻き)

    クールな雰囲気が漂う外巻き(リバース巻き)は、大人っぽいイメージに仕上げたい人におすすめ。
    内巻きと比べてラフな印象になるので、カジュアルなコーデとも相性ぴったりです。

    内巻きとの違いは、アイロンを通す方向だけなのでこちらも簡単にできます。
    その日の気分に合わせてアレンジを楽しんでください。

    外巻き(リバース巻き)の巻き方

    1.髪を上下に分けてブロッキングする
    2.アイロンのクリップ部分を内側にして、髪の中間あたりを挟む
    3.外側に向かってアイロンを回転させて外巻きにする
    4.下側が巻けたらブロッキングしていた上の髪を下ろし、同じように全体を巻く

    【3】ミックス巻き

    ボリューム感のある華やかな巻き髪なら、ミックス巻きがおすすめ。
    内巻きと外巻きを交互に繰り返すだけなので、初心者さんでも簡単にできる巻き方です。

    使うアイロンの太さによってシルエットが変わるため、幅広いアレンジを楽しめます◎

    ミックス巻きの巻き方

    1.髪を上下に分けてブロッキングする
    2.顔のサイドの髪を少量取り、内巻きにする
    3.内巻きにしたすぐ横の髪を少量取り、外巻きにする
    4.同じように内巻きと外巻きを繰り返し、全体を巻く

    【4】ウェーブ巻き

    カジュアルな雰囲気に仕上げたい人や、韓国風のアレンジにしたい人には、ウェーブ巻きがおすすめ。
    ほど良いラフさがありつつ、ゆったりとしたカールでこなれ感のある印象に仕上がります。

    太めのカールアイロンでゆるく巻くとさらにナチュラルなイメージになるので、気分に合わせてアレンジしてみてくださいね◎

    ウェーブ巻きの巻き方

    1.髪を上下に分けてブロッキングする
    2.アイロンを地面と平行に持ち(クリップを内側にする)、サイドの髪の毛先あたりを挟む
    3.アイロンを毛先まで滑らせて外ハネにする
    4.アイロンを地面と平行に持ち(クリップを外側にする)、外巻きにした少し上あたりを挟む
    5.アイロンを内側に回転させて内巻きにして、S字カールを作る
    6.長さがある人は、外→内→外と繰り返してS字を作っていく
    7.少量ずつ髪を取りながら、同じ工程を繰り返す

    【5】外ハネ

    クールかつこなれ感のある巻き方なら、外ハネがおすすめ。
    特に、ボブなど肩につく長さの人は、自然な外ハネを活かしながら簡単にセットできます。

    毛先をワンカールするだけで完成するので、時間がない日にもぴったりです。

    外ハネの巻き方

    1.髪を上下に分けてブロッキングする
    2.顔のサイドの髪を少量取り、アイロンを床と平行に持ちながら髪の中間あたりを挟む(クリップは内側にする)
    3.毛先に向かってアイロンを下ろして、外ハネにする
    4.同じ工程を繰り返して全体を巻く

    【6】ワンカール

    上品な雰囲気の巻き髪にしたいなら、内巻きのワンカールがぴったり。
    ゆったりとした美しいシルエットで、今っぽい韓国風のスタイルに仕上がります。

    外ハネと同じように毛先を巻くだけなので、初心者さんでも簡単にできますよ。

    ワンカールの巻き方

    1.髪を上下に分けてブロッキングする
    2.顔のサイドの髪を少量取り、アイロンを床と平行に持ちながら髪の中間あたりを挟む(クリップは外側に向ける)
    3.毛先に向かってアイロンを下ろしながらアイロンを内側に回転させて、内巻きにする
    4.同じ工程を繰り返して全体を巻く

    【7】くびれ巻き

    トレンド感のある巻き髪なら、韓国風のくびれ巻きがおすすめ。
    ゆったりとくびれたシルエットが美しく、エレガントな雰囲気が漂います。

    難しそうに見えますが、コツを掴めば簡単に巻けるので、ぜひ挑戦してみてください。

    くびれ巻きの巻き方

    1.髪を上下に分けてブロッキングする
    2.顔のサイドの髪を取り、床と平行に持ったアイロンで中間あたりを挟む(クリップは内側に向ける)
    3.そのままアイロンを下ろして、毛先を外ハネにする
    4.外ハネにした髪の中間あたりをアイロンで挟む(クリップは外側に向ける)
    5.そのままアイロンを内側に半回転させて、内巻きにする
    6.同じ工程を繰り返して、全体を巻く
    7.アイロンを縦に持ち、顔まわりの髪の中間あたりを挟む
    8.アイロンを外側に回転させて、外巻きにする

    【長さ別】おすすめの巻き髪アレンジ

    「巻き髪に挑戦したいけれど、自分に似合う巻き方がわからない」という人のために、長さ別におすすめのアレンジを紹介します。

    ショート〜ロングまでそれぞれの長さに合う巻き方を解説するので、ぜひ参考にしてください。

    ショート


    モードな雰囲気の外ハネ

    アイロンで巻きにくいショートヘアの人も、毛先を巻くだけの外ハネなら挑戦しやすいです。
    毛先を軽く跳ねさせるだけで、モードで大人っぽい雰囲気に。
    太めのカールアイロンだと巻きにくい人は、ストレートアイロンを使うのもおすすめです。


    柔らかい雰囲気の内巻きワンカール

    アレンジしにくいショートヘアの人も、毛先を巻いてシルエットを変えるだけでガラッと印象チェンジできます。
    毛先を内巻きにワンカールすれば、柔らかく上品な雰囲気に。
    丸みのあるシルエットになり、頭の形が綺麗に見えますよ。

    ボブ


    自然な外ハネを活かしてカジュアルに

    肩につく長さのボブヘアは、自然な外ハネを活かした巻き髪アレンジがおすすめ。
    毛先をワンカールさせるだけで簡単にできるので、初心者さんにぴったりです。
    顔まわりにレイヤーを入れている人は、レイヤー部分だけ内巻きにして、フェイスラインをカバーすると◎


    ふんわり華やかなミックス巻き

    華やかな巻き髪に仕上げたいなら、ボリュームのあるミックス巻きがぴったり。
    ふわふわと揺れるシルエットが可愛らしく、360度どこから見てもサマになります。
    普段のヘアアレンジとしてはもちろん、結婚式などのイベントにもおすすめ。

    ミディアム


    上品なくびれミディアム

    きれいめの巻き髪にしたいなら、くびれ巻きがおすすめ。
    ゆったりとくびれたカールが美しく、上級者感のある巻き方です。
    前髪はセンターパートにすれば、さらに大人っぽいイメージに。


    ウェーブ巻きで大人可愛く

    ゆるめのウェーブ巻きは、抜け感のある今っぽい雰囲気に仕上がります。
    全体をゆるやかにカールさせるので、くせ毛をカバーしたい人にもぴったりです。
    ゆるめに巻いたカールが取れないよう、スタイリング剤でしっかりキープするのがポイント。

    ロング


    エレガントなロングのくびれ巻き

    長さのある髪を活かして、ゆったりと巻いたくびれヘア。
    毛先に向かって大きくカールするシルエットが美しく、こなれた雰囲気が出せます。
    前髪ありなら可愛らしいイメージに、前髪なしなら大人っぽく仕上がりますよ。


    内巻きのワンカールで上品に

    柔らかい雰囲気が漂う内巻きのワンカール。
    毛先を軽く巻くだけでセットが完了するので、初心者さんでも簡単にできる巻き髪です。
    レイヤーカットと組み合わせるとエアリー感が出て、さらに今っぽいスタイルに仕上がります。

    初心者でもできる!巻き髪ヘアアレンジ

    いつもの髪型をもっとおしゃれにアップデートするなら、巻き髪とヘアアレンジを組み合わせるのがおすすめ。
    ここでは初心者さんでも簡単にできる3つのアレンジを紹介するので、ぜひチェックしてください。

    ウェーブ巻き×ハーフアップ

    ふんわりとした上品なシルエットのウェーブ巻きには、ハーフアップがぴったり。
    サイドの髪を取って三つ編みにしながらハーフアップにすると、さらにこなれ見えします。

    大きめのヘアアクセサリーをプラスすれば、結婚式などのイベントにも映える華やかなアレンジに。
    長さのあるボブ〜ロングヘアの人におすすめのヘアアレンジです。

    ミックス巻き×ポニーテール

    華やかなヘアアレンジにしたいなら、ミックス巻き×ポニーテールがおすすめ。
    ふんわりとボリュームのあるミックス巻きで、後ろ姿も可愛く決まります。

    大きめのリボンをつけると、推し活などのイベントにもぴったりのキュートなヘアアレンジに。
    カールが取れないよう、スタイリング剤でしっかりと固めるのがポイントです。

    外ハネ×お団子ハーフアップ

    カジュアルな雰囲気のヘアアレンジなら、外ハネ×お団子ハーフアップがおすすめ。
    毛先を軽く外ハネにしてお団子を作るだけなので、初心者さんでも簡単にできるアレンジです。

    ざっくりお団子を作るだけでこなれ見えするので、360度どこから見てもおしゃれに決まります。
    アレンジが難しいショートやボブの人でも挑戦しやすいですよ。

    巻き髪のカールをキープするコツ

    「せっかく髪を巻いたのに、すぐに取れてしまった……」という経験がある人も多いのではないでしょうか。

    ここでは、巻き髪のカールをキープする3つのコツを紹介します。
    どれも簡単に取り入れられるので、ぜひ意識してみてください。

    スタイリング剤を使用する

    髪を巻いたあとは、カールが取れないようしっかりとスタイリング剤を馴染ませましょう。
    キープ力があるスタイリング剤をお探しなら、ヘアスプレー・ヘアムース・ヘアワックスがおすすめ。

    直毛でカールが取れやすい人はヘアスプレー、動きのあるスタイルならヘアムース、ツヤを出したい人はヘアワックスを選ぶと良いでしょう。

    髪が乾いた状態からセットする

    巻き髪のカールがすぐに取れてしまうのは、水分が原因の場合が多いです。
    シャワーのあと乾ききっていない状態で巻いたり、湿気が多かったりすると、髪が水分を含んでカールが取れやすくなります。

    そのため、髪を巻くときはしっかりと乾いた状態からセットするのがおすすめ。
    湿気が多い日は、髪を巻いてからヘアスプレーで固めるとカールが取れにくくなりますよ。

    巻いたら冷めるまで触らない

    巻き髪の形が決まるのは、アイロンで巻いたあと髪が冷めるときです。
    そのため、髪が冷めきっていないうちに触ってしまうと、綺麗なカールが崩れる原因となります。

    アイロンで巻いたら、しっかりと冷めるまで待ってからスタイリング剤を馴染ませるようにしましょう。

    巻き髪をマスターしておしゃれを楽しもう

    今回は、簡単にできる巻き髪を7種類ご紹介しました。
    いつもの髪型がマンネリ気味という人も、髪を巻くだけでガラッと印象が変わりますよ。

    内巻きや外ハネなど巻き方を変えれば印象チェンジできるので、その日の気分やシーンに合わせたアレンジを楽しんでください。
    また、ポニーテールやハーフアップなどのヘアアレンジを組み合わせると、さらにおしゃれ見えが狙えます。

    ご紹介したカールをキープするコツも取り入れて、巻き髪を楽しんでくださいね。

    ※写真はあくまでイメージです。実際のモデルの年齢・性別・美容診断結果等と異なる場合がございます。

    いいね!
    記事タイトルとURLをコピーしました!
    カテゴリ
    タグ
    -
    アイコン

    text byEmika

    minimo room公式ライター