ナチュラルなのに抜け感たっぷりの目元に仕上がるアーチ眉は、メイクの雰囲気や顔タイプを問わず幅広い人に馴染みます。
今回は、そんなトレンド感たっぷりのアーチ眉についてご紹介◎
眉メイク初心者さんでもマスターしやすい基本の書き方やアーチ眉が似合う人の特徴なども詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてくださいね!
アーチ眉がキテる!
トレンド顔になりたいなら、アーチ眉が欠かせません♡
これまで長いこと平行眉や太眉が人気でしたが、今年はここに定番のアーチ眉が加わりました!
ちょっぴり細めで緩やかなカーブのついたアーチ眉は、さまざまな眉毛デザインのなかでも特にナチュラルで、柔らかい雰囲気に仕上がります◎
王道でありながら今年っぽさも演出できるので、旬な眉メイクを楽しみたい人はぜひ取り入れてみてくださいね。
アーチ眉の3つの魅力ポイント
アーチ眉の魅力ポイントは3つ!
「アーチ眉のメリットが知りたい」という人必見です◎
眉のお手入れをする前にチェックしておきましょう。
魅力ポイント1. ナチュラルな仕上がり
1つ目の魅力ポイントは、全体的にとてもナチュラルな印象に仕上がること。
平行眉・上がり眉・エレガント眉・太眉など、さまざまな種類のデザインがある眉毛ですが、そのなかでも地眉毛に最も近いのがアーチ眉です。
特徴は、眉頭から眉山にかけての緩やかなカーブやふんわりと落ちた眉尻のライン。
無理に角度をつけたり真っ直ぐ伸ばしたりしないため、眉毛の自然な形がよく活きます◎
ナチュラルメイクが好きな人・柔らかいイメージの眉毛に仕上げたい人には、特におすすめ♡
すっぴんでも、眉毛だけ存在感が強くなって浮いてしまう心配はありません。
きちんと垢抜けて見えるのに眉毛の自然なラインはそのまま残っているため、校則の範囲内で眉毛のお手入れをしたい学生さんも取り入れやすいですよ!
魅力ポイント2. 幅広いメイク・顔タイプにも馴染む
2つ目の魅力ポイントは、幅広いメイク・顔タイプに馴染むこと。
地眉毛に近いデザインのアーチ眉は、メイクの系統・顔の形に関わらず取り入れやすいです◎
少し太めのアーチ眉なら、ナチュラルメイク・すっぴん風メイクにぴったり!
細めにデザインすれば、トレンドの韓国系メイクやワンホンメイクなどスタイリッシュな雰囲気のメイクにもバッチリはまります♡
また、顔タイプも丸顔さん・面長さん・ベース型さん問わずマッチ。
太さや長さを調節するだけで、同じアーチ眉でもさまざまな顔タイプに似合わせることが可能ですよ◎
魅力ポイント3. トレンド感のある眉毛が作れる
3つ目の魅力ポイントは、トレンド感のある眉毛が作れること。
実は、眉毛のトレンドを押さえているかどうかで、メイクの完成度はガラッと変わります!
昨今の眉毛トレンドは、少し細めにデザインしたナチュラルなアーチ眉です♡
日本国内ではもちろん、韓国や中国でも人気の形となっています。
さまざまなトレンドメイクと組み合わせて楽しんでみてくださいね。
アーチ眉の基本的な整え方
まずは、アーチ眉の基本的な整え方をチェックしましょう◎
トレンド感たっぷりなおしゃれアーチ眉を作るには、ベースの眉毛をきちんとお手入れしておくことが大切です。
それぞれのステップを詳しく解説しているので、眉毛メイク初心者さんも簡単にマスターできますよ!
アーチ眉のお手入れに必要なもの
- 眉毛カット用のハサミ(先端が丸くなっているものを選びましょう)
- 顔用シェーバー
- スクリューブラシ
- 眉毛コーム
- アイブロウペンシルorアイブロウパウダー
ブラシで毛流れを整える
まずは、眉毛用のスクリューブラシを使って、毛流れを綺麗に整えましょう。
眉毛の毛流れを揃えることで、自分にどんな眉毛が似合うか・どこをどのようにカットすべきかがわかります。
ブラシは、眉頭から眉尻に向かってゆっくり動かすのがポイントです◎
ジグザクにしたり、上下にこすったりせず、一定方向に流してください。
使用するスクリューブラシは、どんなものでもOKです。
100均で売られているような簡易的なブラシでも十分綺麗に仕上がるので、持っていない人はあらかじめ準備しておくと良いですよ♡
眉の輪郭をマーキングする
毛流れを整えたら、眉毛の形をマーキングしていきます。
マーキングする箇所は、眉頭・眉山・眉尻の3箇所です。
眉毛の基本位置
- 眉頭:眉小鼻からまっすぐ上に引いた部分
- 眉山:黒目の端(外側)からまっすぐ上に伸ばした部分
- 眉尻:小鼻と目尻をつないだ延長線上にある部分
眉山の点は、あまり高くしすぎないのがポイント!
アーチ眉のカーブはあくまでナチュラル、緩やかにするのが基本です。
完成後のアーチ型をイメージしながらマーキングすると、綺麗な形に仕上がりますよ◎
ペンシルでアーチ眉の枠を作る
3つの点をつなぎ合わせながら、アーチ眉をデザインしていきましょう。
先の細いアイブロウペンシルを使うと、細かなラインも微調整しやすいのでおすすめ◎
ペンシルで描くのが難しい場合は、アイブロウパウダーで少しずつ描いていきましょう。
ここで引いたガイドラインはメイクの仕上がりとは関係のないものなので、濃さや色味は気にしなくて大丈夫です。
はみ出た部分の眉毛を処理する
最後に、ペンシルで作ったガイドラインからはみ出た部分の眉毛をカットしていきます。
先に眉毛カット用のハサミで毛の長さを短く調節し、その後顔用シェーバーで剃りましょう◎
毛をカットする際は、専用の眉毛コームで毛を溶かしながら切るのがおすすめです。
コームを当てた部分からはみ出ている毛をカットすれば、眉毛の切りすぎ・形崩れを防止できます。
眉毛のお手入れ初心者さんでも綺麗に仕上がるでしょう!
眉毛を剃る際は、眉上・眉下・眉尻ごとにシェーバーの当て方を変えるのがポイント。
シェーバーの当て方を間違えると、肌を傷める原因にもなるので要注意です◎
シェービングする箇所 | シェーバーの当て方・剃り方 |
---|---|
眉上 | 眉毛に対して平行になるようにシェーバーを構える 上から下に向かって真っ直ぐ剃る |
眉下 | 眉毛とまぶたの形に合わせながらシェーバーを動かす 眉毛側の産毛は眉上と同じように平行移動で剃る まぶた側の産毛はまぶたの形に合わせて斜めに剃る 剃りきれない場合は、毛抜きで1本ずつ抜く |
眉尻 | 自然な斜めラインになるように剃る こめかみ周りは凸凹が多いので、シェーバが肌から浮かないように注意する |
簡単!アーチ眉の基本的な書き方
ここからは、アーチ眉の基本的な書き方をご紹介します◎
アーチ眉を描くときには、細めのアイブロウペンシルとアイブロウパウダーを使うのがおすすめです。
アーチの細かなカーブやふんわりとした質感を再現しやすいでしょう♡
眉上にアーチのラインを作る
まずは、眉上から眉尻にかけてのアーチラインを作っていきます。
自分の骨格・目の形を意識しながら、自然な丸みが出るように描いてください◎
このとき、ペンシルで1本線を引いてしまうのはNG。
1本のラインで仕上げようとすると、眉全体がのっぺりとした印象になってしまいます。
眉毛の毛を1本1本足すようなイメージで描くと、立体感のある綺麗なアーチ眉のラインを作れますよ♡
眉下のラインを描く
上のラインを引いたら、次に眉下のラインを描いていきます。
眉上の線と同じ角度のカーブになるように、眉毛全体のバランスを見ながらデザインしていきましょう。
このときも、1本線で完成させようとせず、眉毛を書き足すようなイメージで少しずつ重ねるのがポイントです◎
描きながら目を閉じたり開けたりすると、より自然な太さのアーチ眉を作れます。
目を開けた状態ではもちろんですが、目を閉じた状態でも綺麗なラインが出るように意識して描いてくださいね!
また、眉毛は眉頭〜眉尻に向かって少しずつ色が薄くなるようにデザインするのが大切。
眉頭に濃い色を乗せると、眉毛だけが不自然に際立った印象になってしまいます。
眉上・眉下のラインどちらを描くときも、眉頭は薄めにラインを引きましょう。
パウダーで隙間を埋める
アーチ眉の枠が完成したら、その間をアイブロウパウダーで埋めていきます。
ポイントは、パウダーを一気に乗せすぎないこと。
毛が足りないなと思うところを中心に少しずつ重ねると、より自然な仕上がりのアーチ眉が完成しますよ♡
ペンシルで象っておいた枠も、パウダーを使って適度にぼかすとよりGOOD!
眉毛の色味を整える
最後に、眉マスカラを使って眉毛の色味を調節していきましょう。
眉マスカラを乗せることでペンシル・パウダーの色が肌に馴染みやすくなり、より自然な印象の眉毛が完成します。
眉マスカラは、髪色よりも1トーン明るい色味を選ぶのがおすすめ◎
やりすぎ感のないナチュラルな抜け感をプラスできますよ!
色ムラが出ないよう逆毛を立てながら眉毛全体にマスカラ液をつけて、その後スクリューブラシで毛流れを揃えましょう。
《顔の形別》アーチ眉を書くときのコツ
アーチ眉を描くときのコツは、顔のタイプごとに異なります。
今回は丸顔さん・ベース型さん・面長さんの3種類に分けて、それぞれに似合うアーチ眉のポイントを解説◎
ご自身の顔タイプに合わせて参考にしてくださいね!
丸顔さん×アーチ眉
丸顔さんには、細め・長めのアーチ眉が似合うでしょう。
長さのあるアーチ眉を合わせることで、よりスタイリッシュな印象になります。
反対に短くてコンパクトなタイプのアーチ眉は、顔の横幅を強調する可能性があるので要注意!
丸顔を助長することにもつながってしまいます。
太めのアーチ眉も重たい印象になってしまうリスクがあるため、できるだけ避けたほうが良いでしょう◎
ベース型さん×アーチ眉
ベース型さんには、細め・濃いめのアーチ眉がおすすめ。
フェイスラインのエラや輪郭の直線が目立つベース型さん。
太さのあるアーチ眉は、存在感のあるフェイスラインを助長することになります。
一方で、淡い色のアーチ眉は顔全体が膨張してぼやけた印象になることも。
繊細で柔らかなシルエットのアーチ眉を、少し濃いめのペンシルで描くのがおすすめです◎
ペンシルで書いたラインを、パウダーでぼかしてふんわりさせるのもお忘れなく!
面長さん×アーチ眉
面長さんには、短め・カーブ緩めのアーチ眉が似合うでしょう。
コンパクトなサイズ感の眉毛を合わせることで、面長をカバーできます。
眉山の角度も緩めにして、顔の縦ラインよりも横ラインを強調するとよりGOOD◎
反対に、切れ長や角度の強いアーチ眉は面長を助長させる可能性があるので要注意です。
アーチ眉が似合う人・似合わない人の特徴
アーチ眉が似合う人・似合わない人の特徴をまとめてみました!
眉毛のデザイン選びで迷っている人は、ぜひこちらを参考にしてくださいね♡
アーチ眉が似合う人 | アーチ眉が似合わない人 |
---|---|
・つり目の人 ・アゴやエラなど輪郭の骨感が目立つ人 ・おでこが広い人 ・中顔面が長い人 | ・タレ目の人 |
アーチ眉は眉山に適度な角度がつくデザインです。
タレ目の場合、カーブが入ることで目と眉の間に余計な隙間ができやすいので、顔が間延びした印象になってしまうことも。
タレ目だけどアーチ眉を似合わせたいという人は、トレンドの平行アーチ眉を取り入れるのがおすすめです◎
平行アーチ眉は、眉山までが平行ラインで眉尻だけアーチっぽくなっているデザインのこと。
平行眉はもともとタレ目さんとの相性が良いので、タレ目×アーチ眉でもしっかりフィットするでしょう♡
アーチ眉VS平行眉!どっちがおすすめなの?
人気を二分するアーチ眉と平行眉。
どちらも気軽に垢抜けできる定番の眉デザインですが、よりいまどきっぽい仕上がりにしたいならアーチ眉がおすすめです◎
とはいえ、どちらの眉毛が似合うかは、顔のタイプ・眉の形・目の形次第で異なります。
普段のメイクの雰囲気によってもおすすめが変わってくるので、慎重に検討してくださいね!
アーチ眉がおすすめな人 | 平行眉がおすすめな人 |
---|---|
・つり目の人 ・アゴやエラなど輪郭の骨感が目立つ人 | ・目が横に平行な形をしている人 ・顔の形が面長な人 |
アーチ眉に関するFAQ
アーチ眉に関するFAQをまとめました。
気になる疑問があればここで一緒に解決しましょう◎
アーチ眉から平行眉にするにはどうしたら良い?
アーチ眉から平行眉にアレンジする場合は、眉下のラインを書き足す・眉山を少し削るだけでOK◎
平行眉はアーチ眉のようにカーブがついていないので、眉下のラインが真っ直ぐ横に伸びています。
アーチ眉のままでは眉下の部分に毛が足りないため、ペンシルやパウダーで適宜書き足しましょう。
また、眉山のカーブは下の平行ラインに合わせて少し削ると良いですよ!
韓国っぽいアーチ眉を作るコツは?
アーチ眉を韓国っぽく仕上げるポイントは、眉毛全体を少し細めにデザインすること。
以前は太めの平行眉が韓国メイクの定番でしたが、最近の韓国トレンドは細めのアーチ眉にシフトしています。
韓国で人気のあるアイドルや女優さんも取り入れているので、韓国風のメイクが好きな人はぜ試してみてくださいね♡
アーチ眉にするならミニモがおすすめ

サロンスタッフ直接予約サービス「minimo(ミニモ)」は、従来の予約サイトと異なります。
サロンごとではなくサロンスタッフごとの掲載なので、担当者の得意な施術やイメージを見てから予約できますよ。
「メッセージ機能」を使って、担当者に「理想のイメージ写真」を送って事前相談してみましょう!
ミニモのカタログを使えば、今回掲載している写真の他にも多数のアーチ眉デザインをチェックできます◎
お気に入り登録しておけばいつでもデザインを見返せるので便利ですよ♡
アーチ眉でトレンドの垢抜け顔を目指そう♡
緩やかな眉山と繊細なラインが魅力のアーチ眉♡
幅広いメイク・顔タイプに馴染むので、応用度の高さも抜群です◎
ナチュラルなのにしっかり垢抜けるアーチ眉で、毎日のメイクをもっと楽しみましょう!