

経験年数 10年以上
新宿西口駅 / 新宿駅 / 西武新宿駅
更新
今回は 「ダークグレージュグラデーション」のカラースタイルに by POSH新宿所属・宇都 壮介
今回は 「ダークグレージュグラデーション」のカラースタイルになります✨ インナーカラーとグラデーションを組み合わせたデザインカラーです✨ 1. まず、内側の髪の毛半分から毛先までと、表面の髪の毛をメッシュ状に取って毛先3分の1の部分にブリーチをします 2.十分にブリーチした状態で1度シャンプーして、根元からダークグレージュをカラーリングしていきます✨ 表面の毛先を全部ブリーチしないのは、暗い毛束が内側のブリーチした部分に乗っかってくることで、よりブリーチしているところとしてない所の境界線をボカすことでグラデーション感が強くなるのと、色味が落ちてきた時の馴染みが全然違います✨ グレージュに関してですが、自分が調合して出すグレーはブラウンを一切混ぜない調合があるので、色が落ちてくるのもキレイです✨ また、グレーは次のカラーリングの時にカラーチェンジするのも邪魔にならないのが特徴的ですね✨ 明るいのもするけど、暗いのにチェンジするのも楽しみたいという方多いと思います✨ ダークグレージュで暗いカラーを楽しんで、色が抜けてきた時に明るいカラーにチェンジするのも面白いと思います✨ ここで注意‼︎ 1.グレージュ系は、暗めを選ぶと染めた時にかなり暗く仕上げる事が出来ます。 ですが、ブラウンを混ぜていない分、やはり色味は落ちてきやすいです。 カラーチェンジを定期的にドンドン楽しみたい方にとてもお勧めです。 逆にずっと暗めを楽しみたい方はブラウンベースの方が色持ちは良いです✨ 2. 「暗めだけど透明感を出したい」という方、多いと思います。 やはり透明感は明るい髪の毛、特にブリーチした髪の毛だからこそ出る色味が多いのは確かです。 そういう方はこの写真の様に、グラデーションやメッシュで部分で明るい所を作って、そこで透明感を出して、全体に散らしていることで髪の毛全体に透明感があるようにデザインで魅せる方法が1番良いと思います✨ するとブリーチする部分が少なくて済むので、ダメージを負う髪の毛の量が減ることに繋がります。 これは綺麗な髪の毛を保つ事にも繋がりますので、とても大事な事ですね✨ カラーは、「薬剤調合➕デザイン」で成り立つと考えています✨ ですので、自分はお客様にさせて頂いた写真は「カラー」ではなく、「カラースタイル」と言わせて頂いています✨ カラーで作るスタイルはデザインと色味です。 そこに1色染めが必要なのかメッシュが必要なのかを判断して、カラー調合を選定してデザインします✨ 様々なご提案をさせて頂くのも、それがあるからです✨ 皆様もカラーを楽しんでくださいね✨✨
